top of page

インサイドセールスは“個人戦”から“チーム戦”へ、AI×人間で営業組織を強化するには?

  • 執筆者の写真: Takayuki Nakajima
    Takayuki Nakajima
  • 4月25日
  • 読了時間: 2分

【前回のブログの振り返りと問題提起】


前回のブログ「AI vs. Human:インサイドセールスの未来を問う」では、AIが人間の営業活動を“置き換える”のではなく、“共に働く”ことでこそ真価を発揮するという考えをお伝えしました。




この記事には、思いのほか多くの反響をいただきました。特に印象的だったのは、こんな声です:


  • 「営業チームでもAIの利用を推奨しているが、一人一人が好きにプロンプトを活用しおり、使える人/使えない人のスキルや営業パフォーマンスの差がどんどん開いている」


  • 「属人的な営業から脱したいけど、どうやってチームで回すのかが分からない」



これが、ほとんどの企業の実態ではないでしょうか? 


こうした悩みの背景には、「営業活動をチームで戦略的に動かし、改善サイクルを回していく仕組みがない」という構造的な課題があります。



【AISDRがつくる“営業DXのライフサイクル”とは】


その解決策のひとつが、人とAIが役割分担しながら「PDCA型のインサイドセールス体制」を構築することです。


以下の図をご覧ください。

AIと人:インサイドセールス業務の役割分担
AIと人:インサイドセールス業務の役割分担

AISDRを導入すると、例えば以下が可能になります。


  • チームとしての戦略やベストプラクティスを共有しながら、個々のアウトリーチ活動に導入し、“設計”から“実行”までを一気通貫で実行


  • CRMとAISDRのシームレスな連携により、案件情報や対話ログ、タスクは100%CRMに更新され、経営層における営業活動の可視化や分析に貢献。


  • 営業チームも、例えばチームでABテストを行いつつ、ダッシュボードでKPIの達成状況や改善に向けた分析をチーム単位で実施できる。



つまり、営業活動を“個人戦”から“チーム戦”へと昇華し、パフォーマンスを継続的に改善するためのDX基盤が手に入るのです。



【セミナー告知:AIと人間が共存する営業組織のつくり方】


こうした考え方を、もっと皆さんと共有し、議論していきたいと思っています。

そこで、PRFではロゴトルと共催で、インサイドセールス×AIの最新トレンドと実践知を共有する無料セミナーを開催します!



🎤 セミナー情報🚀🚀🚀


タイトル:「インサイドセールスはAIに代替されるのか?——AiSDR日本公式パートナーと語る、人とAIの共存による新しい営業組織」


日時: 2025年5月15日 12時−12時30分(詳細はリンク先にて)




お申し込みお待ちしています!!

Comments


bottom of page